infra検証 blog

oracle成分多めです。

Oracle 19c SEHAを3ノードで構成してみての気づき

この記事は、 JPOUG Advent Calendar 2020 8日目の記事です。
7日目は @gowatana さんの記事『Oracle Linux でエンジニアの孤独を鼓動にしてみる。』でした。

 

はじめに

 2020/5にSEHA提供開始のアナウンスがされ、最近では構築記事やWebinarでよく目にするようになりました。私も公開されている手順を頼りに構築していました。

macchi_9 on Twitter: "遅ればせながら、19.7のSEHAを構築できました。relocateとF/Oを1回ずつやったレベルなので、いろいろ確認していこうと思います。… "

 

HAということで2ノード(Act-Stb)という先入観があり当時はあまり気にしていませんでしたが、改めてマニュアルを読んだところ3ノード(Act-Stb-Stb)も構築できそうということで以前の環境を使って構築することにしたのが始まりです。

Creating and Configuring an Oracle Database

 

※記事内の誤りなどはご指摘いただけると幸いです。

 

一旦結論

環境毎に運用ルールなどがあり一概に言えませんが、SEHAは素直に2ノードで構成するのがいいと感じました。

 

 障害ポイントについて

Grid InfrastructureによるHAでインスタンスのF/Oが発生する障害ポイントは大きく以下になると思います。(プロセス障害などは置いておきます。)

  • ノード障害
  • サービスNW障害
  • インターコネクト障害
  • 共有ディスク障害

 

Grid Infrastructureにおいてノード障害、サービスNW障害、共有ディスク障害については、直感的な動きをしますがインターコネクト障害(スプリットブレイン時)の場合は少し違います。

※12c: スプリット・ブレイン発生時の生き残りノードについて (Doc ID 1952193.1)

ざっくり12c以降では、ノード状況に応じてどのノードが生き残るかわからないというものです。今まで、Act-ActのRACが提供されていて意識しなくてよかったポイントかと思います。11gまではノード番号の若いノードが生き残る挙動だったようです。

 

本記事では、インターコネクト障害にフォーカスして記載しています。

 

SEHA 2ノード構成の場合

良くも悪くも2ノードなため、インターコネクト障害=スプリットブレインになります。

その際に、インスタンスが起動しているノードが生き残れないとインスタンスのF/Oが発生します。

SEHAは基本的に稼働系で動かす前提です。(10日間のフェイルオーバールールを守れば待機系のライセンス不要)

そのため、サーバーの重みベースのノード削除(12.2~)を稼働系サーバに設定(css_critical yes)することで、インターコネクト障害のみでサービスを提供できているインスタンスを不用意にF/Oさせないようにできます。

※障害時の対応は現場によって違うと思うのでこの対応が100%正しいわけではないです。(念のため)

 

SEHA 3ノード構成の場合 

2.9.3 Enabling Standard Edition High Availability for Oracle DatabasesのNote部分に記載がありますが、以下のような設定(Configured Nodes)だと、クラスタを起動するとまずは1号機でインスタンスが起動します。

1号機をシャットダウンすると2号機へF/Oし、2号機をシャットダウンすると3号機へF/Oする流れになることを確認しました。

[oracle@sehanode1 ~]$ srvctl config database -db orcl

Database unique name: orcl

Database name: orcl

Oracle home: /u01/app/oracle/product/19.7.0/dbhome_1

Oracle user: oracle

Spfile: +DATA/ORCL/PARAMETERFILE/spfile.257.1047167175

Password file: +DATA/orcl/orapworcl

Domain: snet.com

Start options: open

Stop options: immediate

Database role: PRIMARY

Management policy: AUTOMATIC

Server pools: 

Disk Groups: DATA,FRA

Mount point paths: 

Services: orclsv

Type: SINGLE

OSDBA group: dba

OSOPER group: oper

Database instance: orcl

Configured nodes: sehanode1,sehanode2,sehanode3

CSS critical: no

CPU count: 0

Memory target: 0

Maximum memory: 0

Default network number for database services: 

Database is administrator managed

 

3ノード構成になったことで、スプリットブレインしづらくなりました。インターコネクトスイッチごと落ちればスプリットブレインになりますが考えづらいです。

2ノード構成の時はいずれかのノードのインターコネクトケーブルが抜けた場合でもスプリットブレインになっていたものが、3ノード構成では1号機でインターコネクト障害が起こった場合に2号機および3号機で過半数取れているので1号機がクラスタから外れ、2号機へインスタンスがF/Oする動きになります。

このような動きだと2ノード構成の場合に比べて、稼働系サーバの設定(css_critical)を活かせない場合が多く、障害時の対応が増えたり、普段使わないスタンバイサーバを1台分多く管理することになります。 

 

結論

  • 運用はシンプルな方がいいと思うので、2ノード故障にも耐える必要があるようなシステムでEEを選択できないのであれば、SEHA+Dbvisitのようにクラスタノード増やすより、DR側に切り替えられるシステムの設計も考慮した方がよさそう。
  • SDSを採用していたりしてハードウェアとして3ノードある場合でもDBノードとしては2ノード構成がよさそう。(残りはDB以外に使うなど)
  • もちろんこの挙動で合意がとれるのであれば、3ノード構成でも問題ないと思います。

 

最後に

せっかくなのでcrsctl stat res -tを貼ります。綺麗に見えるようにrelocateしました。

環境

OS:CentOS7.8

Oracle Database / Grid Infrastructure:19.9

[grid@sehanode1 ~]$ crsctl stat res -t

--------------------------------------------------------------------------------

Name           Target  State        Server                   State details       

--------------------------------------------------------------------------------

Local Resources

--------------------------------------------------------------------------------

ora.LISTENER.lsnr

               ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

               ONLINE  ONLINE       sehanode2                STABLE

               ONLINE  ONLINE       sehanode3                STABLE

ora.chad

               ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

               ONLINE  ONLINE       sehanode2                STABLE

               ONLINE  ONLINE       sehanode3                STABLE

ora.net1.network

               ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

               ONLINE  ONLINE       sehanode2                STABLE

               ONLINE  ONLINE       sehanode3                STABLE

ora.ons

               ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

               ONLINE  ONLINE       sehanode2                STABLE

               ONLINE  ONLINE       sehanode3                STABLE

--------------------------------------------------------------------------------

Cluster Resources

--------------------------------------------------------------------------------

ora.ASMNET1LSNR_ASM.lsnr(ora.asmgroup)

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

      2        ONLINE  ONLINE       sehanode2                STABLE

      3        ONLINE  ONLINE       sehanode3                STABLE

ora.ASMNET2LSNR_ASM.lsnr(ora.asmgroup)

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

      2        ONLINE  ONLINE       sehanode2                STABLE

      3        ONLINE  ONLINE       sehanode3                STABLE

ora.DATA.dg(ora.asmgroup)

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

      2        ONLINE  ONLINE       sehanode2                STABLE

      3        ONLINE  ONLINE       sehanode3                STABLE

ora.FRA.dg(ora.asmgroup)

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

      2        ONLINE  ONLINE       sehanode2                STABLE

      3        ONLINE  ONLINE       sehanode3                STABLE

ora.LISTENER_SCAN1.lsnr

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

ora.LISTENER_SCAN2.lsnr

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode2                STABLE

ora.LISTENER_SCAN3.lsnr

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode3                STABLE

ora.MGMTLSNR

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                169.254.2.167 10.0.1

                                                             .41 10.0.2.41,STABLE

ora.OCR.dg(ora.asmgroup)

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

      2        ONLINE  ONLINE       sehanode2                STABLE

      3        ONLINE  ONLINE       sehanode3                STABLE

ora.asm(ora.asmgroup)

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                Started,STABLE

      2        ONLINE  ONLINE       sehanode2                Started,STABLE

      3        ONLINE  ONLINE       sehanode3                Started,STABLE

ora.asmnet1.asmnetwork(ora.asmgroup)

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

      2        ONLINE  ONLINE       sehanode2                STABLE

      3        ONLINE  ONLINE       sehanode3                STABLE

ora.asmnet2.asmnetwork(ora.asmgroup)

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

      2        ONLINE  ONLINE       sehanode2                STABLE

      3        ONLINE  ONLINE       sehanode3                STABLE

ora.cvu

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

ora.mgmtdb

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                Open,STABLE

ora.orcl.db

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                Open,HOME=/u01/app/o

                                                             racle/product/19.7.0

                                                             /dbhome_1,STABLE

ora.orcl.orclsv.svc

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

ora.qosmserver

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

ora.scan1.vip

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

ora.scan2.vip

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode2                STABLE

ora.scan3.vip

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode3                STABLE

ora.sehanode1.vip

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode1                STABLE

ora.sehanode2.vip

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode2                STABLE

ora.sehanode3.vip

      1        ONLINE  ONLINE       sehanode3                STABLE

--------------------------------------------------------------------------------

 

※Databaseのホームが19.7なのは、2ノードで構成したときに何も考えていなかったから。19.0.0にすればよかった。

19.9のパッチを当てた理由は、「Local Restart Prevented after adding a service to a SEHA enabled CDB (Doc ID 31146826.8)」がfixされていることを確認したかったからです。無事直っていました。

 

Oracle 11g Gold(1Z0-053)を受験してきました。

2016/12/18に受験していました。下書きのまま忘れて1年放置していました。

Upgrade to Oracle Database 12c (1Z0-060)も受かっているため、記事にしようと思います。

=========================

新宿の試験会場で受験しました。

初めての試験会場で直前にピアソンの予約履歴から会場地図を調べようとしたところアクセスできずに何とか記憶をたどって時間ギリギリに着きました。

初めて行く会場の場合は、事前に地図は印刷しておきましょう。

 

結果は85%で合格でした。

 

以下不正解だった項目を記載します。

・ジョブ、プログラムおよびスケジュールの作成

・データベース・リソース・マネージャのコンポーネントの作成および使用

・フラッシュバック・データ・アーカイブの設定および使用

・多重化バックアップの作成およびバックアップセットのバックアップ

・自動診断レポジトリの設定

・高速リカバリを目的としたイメージ・コピーへの切替え

・ASMインスタンスの起動および停止

REDOログ・グループの損失からのリカバリ

・RMANを使用した、クリティカルなデータ・ファイルまたはクリティカルでないデータ・ファイルが失われた場合の完全リカバリの実行

・SGAパラメータの手動設定

 

 勉強は、以下で行いました。

教科書・問題集:白本

その他:実機によるバックアップ・リカバリの手順確認

復習用:

    ITトレメ ORACLE MASTER Bronze Oracle Database 11g − @IT自分戦略研究所

    ITトレメ ORACLE MASTER Silver Oracle Database 11g − @IT自分戦略研究所

 

勉強期間は、3か月ちょっとです。

 

LPIC304の時よりは、消去法を使う場面は少なかったですが、なかなかありました。

やはり、試験受けていると勉強不足を実感します。

ただ、BronzeやSilverに出てくるようなサービス問題も数問あった印象です。

 

以下の部分はかなり突っ込んで聞かれた印象なので対策した方がよいかと思います。

・ASMのdisk groupについて

 GUIでしか作ったことないと詰みます。一通りCLIの構文を確認し、できることできないこと整理しましょう。create diskgroup / alter diskgroup。。。。

 

・フラッシュバック系

 機能によって何が有効化されている必要があるか

 

 ・RMAN

 configureで設定されている値と、RUN句についてはかなり聞かれた印象です。

 バックアップ・リストア・リカバリについては実務でなくとも実機やりこんでいれば問題ないかと思います。

 

試験範囲が狭いように感じますが、深く突っ込まれますので対策が必要です。

大分、白本に救われた部分もありますので章末問題、模擬試験含めて何週かした方が試験当日に楽できるかと思います。

もちろんというか、バリバリのDBA or センスの塊でもないかぎり白本だけでは安全圏の得点で受かるのは厳しいかと思います。

 

当たり前ですが、手を動かしていると比較的早く自信持って答えられるためとても精神衛生的に良いです。

 

フラッシュバック系の勉強をしていた際は感覚的にLPIC202のsamba、LDAPsquidなどなどの微妙に違うパラメーター(項目名の順番やyes/noなのか1/0なのかon/off)を覚えている時を少し思いだしました。

 

とりたい資格リスト。

特に順番に意味はありません。

<取りたい資格リスト>
LPIC Level3 300
LPIC Level3 303 v2.0
LPIC Level3 304 v2.0
OSS-DB Gold
ORACLE MASTER Oracle Database 12g Gold(1Z0-060)
・CCENT
CCNA

 

Oracle GoldenGate 12.3.0.1.0 構築検証その2(12.1.0.2EE 非CDB OracleLinux6.5)

準備

Oracle GoldenGateのインストールまではその1に記載しています。

macchi09.hateblo.jp

今回記載する箇所

Oracle GoldenGate前提条件設定(DB)

Oracle GoldenGate設定(capture,datapump,replicat)

Oracle GoldenGate簡易動作確認

 

Oracle GoldenGate前提条件設定(DB)

便宜上、各ノードを以下のように呼びます。source側の変更をtarget側へ伝番させます。

node1:source側

node2:target側

 

 

・ロギングプロパティの変更[source側のみ]

強制ロギングモードおよび、サプリメンタルロギングを有効化する。

★双方向同期かける場合はtarget側にも行います。

SQL> SELECT supplemental_log_data_min, force_logging FROM v$database;

SQL> ALTER DATABASE ADD SUPPLEMENTAL LOG DATA;
SQL> ALTER DATABASE FORCE LOGGING;

 

https://docs.oracle.com/cd/E74358_01/gg-winux/GIORA/GUID-55E7046C-0550-40C2-A855-904A2049F31B.htm

 

・GoldenGateの有効化[source側/target側]

SQL> show parameter enable_goldengate_replication

SQL> alter system set enable_goldengate_replication=true;

  

・サーバーリソースの調整[source側/target側]

インスタンスの再起動が必要。検証環境のスペックが足りないため、控えめサイズで設定しました。本番環境で設定する際は、以下のリンクを参照

SQL> alter system set streams_pool_size=1250M scope=spfile;
SQL> shutdown immediate
SQL> startup

SQL> show parameter streams_pool_size

https://docs.oracle.com/cd/E74358_01/gg-winux/GIORA/GUID-F16C203E-CB16-44EC-A73B-6C9052A6A100.htm

 

oggユーザの作成(oggの管理ユーザ)[source側/target側]

サンプル通り作成しました。権限を絞る場合は、以下のリンクを参照のこと。

SQL> create user ggs identified by Welcome1;
SQL> grant DBA to ggs;
SQL> exec dbms_goldengate_auth.grant_admin_privilege('ggs');

https://docs.oracle.com/cd/E74358_01/gg-winux/GIORA/GUID-81F8202D-2AA7-4985-BDDB-28FE13391B60.htm

 

・テスト用ユーザ作成(oggによりデータが伝番されるユーザ)[source側/target側]

こちらは、業務要件に合わせた権限を付与のこと

SQL> create user ggtest identified by ggtest;
SQL> grant DBA to ggtest;

 

 Oracle GoldenGate設定(capture,datapump,replicat)

※作業のイメージ(Oracle GoldenGateキャプチャおよび適用プロセスの概要 図5-1引用)

f:id:macchi09:20180110005329p:plain

初期状態確認[source側/target側]

★マニュアルにはさらっと記載されていますが、oggのインストールディレクトリ上で各種oggのコマンドを実行する必要があります。

Oracle GoldenGateプロセス・インタフェースのスタート・ガイド

 

$ cd ${OGG_HOME} # OGG_HOMEはoggインストールディレクトリを指します
$ ggsci
GGSCI (node1.oracle12c.jp) 1> info all

 

①Manager起動[source側/target側]

GGSCI (node1.oracle12c.jp) 2> start manager

 

②captureプロセスの設定ファイル作成[source側]

GGSCI (node1.oracle12c.jp) 3> edit params EXT1
EXTRACT EXT1
SETENV (ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_1)
USERID ggs@ORCL-N1, PASSWORD Welcome1
DDL INCLUDE MAPPED
EXTTRAIL ./dirdat/lt
TABLE ggtest.*;

 

③GGSCIからDBへログインする[source側]

GGSCI (node1.oracle12c.jp) 4> dblogin userid ggs@ORCL-N1 password Welcome1
Successfully logged into database.

※ORCL-N1:node1のインスタンスへ接続するための接続文字列でtnsnames.oraに定義したもの

 

スキーマレベルのサプリメンタル・ロギングを有効化する[source側]

GGSCI (node1.oracle12c.jp as ggs@ORCL) 5> ADD SCHEMATRANDATA ggtest

  

⑤ExtractプロセスをDBへ登録(CaptureグループをDBに登録)する[source側]

GGSCI (node1.oracle12c.jp as ggs@ORCL) 6> REGISTER EXTRACT EXT1 DATABASE

⑤Extractプロセスを追加(Captureグループを追加する)[source側]

GGSCI (node1.oracle12c.jp as ggs@ORCL) 7> ADD EXTRACT EXT1, INTEGRATED TRANLOG,BEGIN NOW

⑦ローカルトレイルを追加する[source側]

GGSCI (node1.oracle12c.jp as ggs@ORCL) 8> ADD EXTTRAIL ./dirdat/lt, EXTRACT EXT1

⑧DataPumpプロセスの設定ファイル作成[source側]

GGSCI (node1.oracle12c.jp as ggs@ORCL) 9> edit params DP1
EXTRACT DP1
PASSTHRU
RMTHOST node2.oracle12c.jp, MGRPORT 7809
RMTTRAIL /u01/app/ogg/dirdat/rt
TABLE ggtest.*;

 

⑨DataPumpプロセスを追加する[source側]

GGSCI (node1.oracle12c.jp as ggs@ORCL) 10> ADD EXTRACT DP1, EXTTRAILSOURCE ./dirdat/lt

 

⑩リモートトレイルを追加する[source側]

GGSCI (node1.oracle12c.jp as ggs@ORCL) 11> ADD RMTTRAIL /u01/app/ogg/dirdat/rt, EXTRACT DP1

⑪Replicatプロセスの設定ファイル作成[target側]

★初回構築時に1行目のREPLICATをEXTRACTと記載していてstart replicatで起動しませんでした。

GGSCI (node2.oracle12c.jp) 2> edit params REP1
REPLICAT REP1
SETENV (ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_1)
USERID ggs@ORCL-N2, PASSWORD Welcome1
MAP ggtest.*, TARGET ggtest.*;

 

※ORCL-N2:node2のインスタンスへ接続するための接続文字列でtnsnames.oraに定義したもの

 

⑫Replicatプロセスを追加[target側]

GGSCI (node2.oracle12c.jp) 3> ADD REPLICAT REP1, INTEGRATED, EXTTRAIL ./dirdat/rt

⑬Extractプロセスを起動[source側]

GGSCI (node1.oracle12c.jp as ggs@ORCL) 12> start extract EXT1

 

⑭DataPumpプロセスを起動[source側]

GGSCI (node1.oracle12c.jp as ggs@ORCL) 13> start extract DP1

 

プロセス状態を確認[source側]

GGSCI (node1.oracle12c.jp as ggs@ORCL) 14> info all

Program Status Group Lag at Chkpt Time Since Chkpt

MANAGER RUNNING
EXTRACT RUNNING DP1 00:00:00 00:03:12
EXTRACT RUNNING EXT1 00:00:00 00:06:40

★全てRUNNINGならOK


⑮Replicatプロセスを起動[target側]

GGSCI (node2.oracle12c.jp) 4> start replicat REP1

 

プロセス状態を確認[target側]

GGSCI (node2.oracle12c.jp) 5> info all

Program Status Group Lag at Chkpt Time Since Chkpt

MANAGER RUNNING
REPLICAT RUNNING REP1 00:00:00 00:01:38

 ★全てRUNNINGならOK

 

 Oracle GoldenGate簡易動作確認

テーブル作成[source側]

★印のタイミングでtarget側で伝番確認を行う。

$ sqlplus ggtest/ggtest
SQL > create table ggtest.test_tab1
( id number primary KEY,
name char(10) not null,
upd_date date default sysdate);

SQL > insert into ggtest.test_tab1 values(1,'山田', sysdate);
SQL > commit;

SQL > update ggtest.test_tab1 set name = 'テスト' where id = 1;
SQL > commit;

SQL > delete ggtest.test_tab1 where id = 1;
SQL > commit;

 

その他

 ログ確認方法

・ファイルによる確認

$OGG_HOME/ggser.log

・GGSCI上での確認

GGSCI (node1.oracle12c.jp) 1> view ggsevt

 

伝番状況の確認方法

 [source側]
GGSCI (node1.oracle12c.jp) 1> lag extract EXT1
GGSCI (node1.oracle12c.jp) 1> lag extract DP1


[target側]
GGSCI (node2.oracle12c.jp) 1> lag replicat REP1

 

DataPumpプロセスとReplicatプロセスについては、同期が完了していると「At EOF, no more records to process」が最後に表示されるようです。

 

Oracle GoldenGate 12.3.0.1.0 構築検証その1(12.1.0.2EE 非CDB OracleLinux6.5)

はじめに

 今回、OGGの構築検証を行うにあたり、マニュアルで確認した箇所、考えたことについて整理して記載しようと思います。

OS設定、Oracleバイナリインストール、インスタンス作成までは終わっているものとします。(OGGの設定部分はしっかり書きます。)

 

構成

 今回は以下のような最小構成での検証を目指します。

f:id:macchi09:20180103225626p:plain

インスタンス名:ORCL

リスナー名:LISTENER

 

構築について

[済]① OSインストール・設定(Oracleインストール事前準備含む)

[済]② Oracle 12.1.0.2インストール

[済]③ インスタンス・リスナー作成

[ ]④ Oracle GoldenGate 12.3.0.1.0インストール

[ ]⑤ Oracle GoldenGate 設定

[ ]⑥ Oracle GoldenGate 簡易動作確認

 

Oracle GoldenGate 12.3.0.1.0インストール

インストールはソース/ターゲット側の両方に行います。

インストーラはいつも通りに起動できるかと思います。

ここでは特にハマらないかと思います。

f:id:macchi09:20180103235452j:plain

 

OUIが起動します。

DBのバージョンと同じラジオボタンを選択します。

f:id:macchi09:20180103235546j:plain

 

以下、インストールディレクトリ、ORACLE_HOME、OGG Managerのポートを入力します。

f:id:macchi09:20180103235754j:plain

 

もう終わりです。

最後確認してインストールを開始します。

f:id:macchi09:20180103235924j:plain

 

インストール時間が短く、一瞬で終わりました。

f:id:macchi09:20180104000126j:plain

 

インストール後の確認

OGGのパスを通します。oracleユーザの.bash_profileに追記します

### for Oracle GolodenGate

export OGG_HOME=/u01/app/ogg
export PATH=${OGG_HOME}:${PATH}
export LD_LIBRARY_PATH=${OGG_HOME}:${LD_LIBRARY_PATH}

 

何をするわけではありませんが、ggsciコマンドとINFO ALLを実行します。

※MANAGERがSTOPとなっています。インストール時にStart Managerにチェック入れていたはずですが、手動でとめたかもしれません。

f:id:macchi09:20180104000254j:plain

 スクリーンショットにはありませんが、ログファイルは${OGG_HOME}/ggserr.logです。

ggserr.logというわりにINFOもERRORログも出るようですのでしっかり見ましょう。

同期の際のログも出ているようです。

 

レスポンスファイルの中身

そのまま貼ります。

[oracle@node1 ~]$ cat oggcore.rsp

####################################################################
## Copyright(c) Oracle Corporation 2016. All rights reserved. ##
## ##
## Specify values for the variables listed below to customize ##
## your installation. ##
## ##
## Each variable is associated with a comment. The comment ##
## can help to populate the variables with the appropriate ##
## values. ##
## ##
## IMPORTANT NOTE: This file should be secured to have read ##
## permission only by the oracle user or an administrator who ##
## own this installation to protect any sensitive input values. ##
## ##
####################################################################

#-------------------------------------------------------------------------------
# Do not change the following system generated value.
#-------------------------------------------------------------------------------
oracle.install.responseFileVersion=/oracle/install/rspfmt_ogginstall_response_schema_v12_1_2


################################################################################
## ##
## Oracle GoldenGate installation option and details ##
## ##
################################################################################

#-------------------------------------------------------------------------------
# Specify the installation option.
# Specify ORA12c for installing Oracle GoldenGate for Oracle Database 12c and
# ORA11g for installing Oracle GoldenGate for Oracle Database 11g
#-------------------------------------------------------------------------------
INSTALL_OPTION=ORA12c

#-------------------------------------------------------------------------------
# Specify a location to install Oracle GoldenGate
#-------------------------------------------------------------------------------
SOFTWARE_LOCATION=/u01/app/ogg

#-------------------------------------------------------------------------------
# Specify true to start the manager after installation.
#-------------------------------------------------------------------------------
START_MANAGER=true

#-------------------------------------------------------------------------------
# Specify a free port within the valid range for the manager process.
# Required only if START_MANAGER is true.
#-------------------------------------------------------------------------------
MANAGER_PORT=7809

#-------------------------------------------------------------------------------
# Specify the location of the Oracle Database.
# Required only if START_MANAGER is true.
#-------------------------------------------------------------------------------
DATABASE_LOCATION=/u01/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_1


################################################################################
## ##
## Specify details to Create inventory for Oracle installs ##
## Required only for the first Oracle product install on a system. ##
## ##
################################################################################

#-------------------------------------------------------------------------------
# Specify the location which holds the install inventory files.
# This is an optional parameter if installing on
# Windows based Operating System.
#-------------------------------------------------------------------------------
INVENTORY_LOCATION=/u01/app/oraInventory

#-------------------------------------------------------------------------------
# Unix group to be set for the inventory directory.
# This parameter is not applicable if installing on
# Windows based Operating System.
#-------------------------------------------------------------------------------
UNIX_GROUP_NAME=oinstall

 

参考

Oracle® Fusion Middleware Oracle DatabaseのためのOracle GoldenGateのインストールおよび構成12c (12.2.0.1)

https://docs.oracle.com/cd/E74358_01/gg-winux/GIORA/toc.htm

※12.3用に日本語マニュアルがまだないようでしたので、 一つ古いマニュアルを確認しました。

 

OSS-DB Silverを受験してきました。

実は、約1か月前の3/12に受験してきていました。

 書くだけ書いて投稿し忘れていました。

 

例によって秋葉原の試験会場で受験してきました。

 

結果は、78%で合格でした。

以下スコアレポートになります。

セクション名 正答率
一般知識 75%
運用管理 84%
開発/SQL 68%

 

 勉強は、以下で行いました。

教科書:OSS教科書 OSS-DB Silver

問題集:徹底攻略 OSS-DB Silver問題集[OSDBS-01]対応 (ITプロ/ITエンジニアのための徹底攻略)

    ITトレメ : OSS-DB技術者認定試験 Silver

 

勉強期間は、1か月ちょっとです。

ちょうど、LPIでOSS-DB/HTML5勉強会があったのでそれも利用して勉強しました。

業務では、Oracleを使ったことがありますがPostgreSQLありません。そんなレベルでスタートしました。

 

LPIC304の時よりは、消去法を使う場面は少なかったですが、なかなかありました。

やはり、試験受けていると勉強不足を実感します。

以下分野ごとにまとめました。(書くとこ間違っていたらすみません。)

 

◆一般知識

勉強したつもりでしたがあまり得点が伸びませんでした。

PGDATAなどの環境変数PGxxxxは要チェックです。

他の方も書かれていますが、wikipediaも要チェックです。

教科書の4章にあたる標準付属ツールはオプションと動作を含めてしっかり理解してください。そこ確認してなかったってところを聞かれました。

 

◆運用管理

試験範囲のpg_basebackup(9.1からの機能なので教科書に載ってないので注意)の使い方はマニュアル読んで実機確認するなど、しっかり動きを確認してください。深く聞かれます。

レプリケーション設定についてもちょっと聞かれました。

もちろん基本のバックアップ/リストアはちゃんと実機確認して動きを把握してください。

set文、show文はそこまで難しくなかった印象です。

postgres.confとpg_hba.confの設定は、重箱の隅をつつくような聞かれ方をします。

○○をするために必要な設定は、どれか?⇒問題集に出てくるような簡単な問題はでてきませんでした。手に汗握りながら消去法で頑張りました。

pg_dump/pg_dumpall、vaccum/analyzeについては、ほかに比べると優しく感じる問題でした。実機確認などして動きを理解していれば答えられます。

 

 

◆開発/SQL

Oracle11g Silverを持っていたので、正直油断していました。

そこまで難しい問題が出た認識はないのですが、あまり得点できませんでした。

権限周りも結構深く聞かれます。

COPY  TOでは、select権限が必要とかそんな簡単な問題は出てきませんでした。

ファンクションの構文は、要チェックです。マニュアル見て何を書けば何ができるかしっかり把握してください。トリガとルールについては、難しく感じませんでした。

教科書の8章、9章はしっかり予習したほうがよいです。9-6章から9-7章あたりの変換関数のパターンとかで点数落としたような気もしています。

トランザクションの分離レベルもどの設定をすれば、ダーティリード、ファジーリード、ファントムリードが起こるかしっかり理解しましょう。

ロックについてもしっかりチェックが必要です。

黒本問題集の5章19番のような競合しないロックモードについての問題はでませんでした。

 

ここに記載しなかった箇所はしっかり勉強しておけば大丈夫だと思います。

最後に試験前直前チェックシートで、しっかり読んでわからないところは、理解しておくと試験時に救われるかもしれません。

 

今週末4/17にデータベーススペシャリストを受けるのであと1週間頑張ります。

 

 

とりたい資格リスト。どこを目指せばよいか悩んでます。
特に順番に意味はありません。

<取りたい資格リスト>
LPIC Level3 300
LPIC Level3 303 v2.0
・OPCEL認定試験(OpenStack)
HTML5 Level1
OSS-DB Gold
ORACLE MASTER Oracle Database 11g Gold(OCP)
データベーススペシャリスト
ネットワークスペシャリスト
・CCENT
CCNA

 

LPIC304を受験してきました。

前回から1ヶ月とちょっと。

5/9に受験してきました。

 

田町で受験できなかったので、

今回は秋葉原の試験会場でした。
 

結果は、630で合格でした。

以下スコアレポートになります。

セクション名 正答率
仮想化 70%
ロードバランシング(負荷分散) 100%
クラスタ管理 85%
クラスタストレージ 100%

 

勉強は、以下で行いました。

・黒本問題集:Amazon.co.jp: 徹底攻略LPI問題集Level3[303/304]対応 (ITプロ/ITエンジニアのための徹底攻略): 金沢 泳義, 菖蒲 淳司, 森嶋 秀樹, ソキウス・ジャパン: 本

・高信頼システム構築標準教科書 - 仮想化と高可用性 -:

高信頼システム構築標準教科書 −仮想化と高可用性− 無料ダウンロード LPI-Japan 304試験対応|Linux技術者認定機関 LPI-Japan [エルピーアイジャパン]

・その他Webページ(slideshareを見まくった気がする。)

 

黒本は、しっかり理解できるまで5週くらいは、読んで解いてまとめてを繰り返しました。

あとは、自分の環境でたてられるサーバを立てる作業。Xenがうまくできず苦労した。(centos6でうまくいかず、centos5でやったり)

 

今回は60問実施したあと、見直し1回やり終えて残り5分というところまで時間使いました。

前半で、Vagrantのワードが出てきて動揺Max。XenStore??あれ勉強足りなかった?と

まじで泣きそうになったし、再試験を覚悟しました。

本家のサイトだと普通に入っていて実は、日本の試験も更新されてるのかなとおもいました。

試験中に泣きたくなければ、本家のサイトの試験範囲のワードも押さえておいた方がいいとおもいます。

www.lpi.org

仮想化のところは、半分くらいあった印象です。

選択肢を読めば読むほど、本当にこれであっているのか不安になってました。(これも落ちそうだと感じた原因だと思う。)

ただただ、消去法で確認選択していくのが辛かった。

 

Level3まで取得したのでこんどこそちょっと休みます。

ACCELが今日プレスリリースされましたね。CloudStackは、全く使ったことありませんがちょっと興味あります。

www.accel-exam.jp

いつもの恒例のとりたい資格リスト。

なんかここまできたらLPIC制覇したいですね。

でもLPIC Level3までとっても会社から奨励金とか受験費用でないので色々辛い。(インフラ系の仕事は全くない会社。開発メイン)

<取りたい資格リスト>
LPIC Level3 300
LPIC Level3 303
Apache CloudStack技術者認定試験(ACCEL)
HTML5 Level1
OSS-DB Silver
ORACLE MASTER Oracle Database 11g Gold(OCP)
・JP1認定エンジニア
Java SE 7 Bronze or Silver

 

LPIC202を受験してきました。

前回から3週間?

2週間といいつつ3週間たっちゃいました。

今日受験してきました。

 

今回も田町の試験会場で受験してきました。

田町は、結構時間選べるのでオススメです。

 

結果は、700で合格でした。

以下スコアレポートになります。

セクション名 正答率
ドメインネームサーバ 75%
ウェブサービス 81%
ファイル共有 100%
ネットワーククライアントの管理 81%
電子メールサービス 87%
システムのセキュリティ 100%

 

勉強は、小豆本ping-tで行いました。

ping-tは全部金にしました。コマ問はやってません。

試験範囲の設定ファイルは、全部開いてコメント入れながら勉強しました。

サーバもあずき本を見ながら一通りたてました。

設定ファイルの項目は、泣きながらノートにまとめました。

 

今回も20分ほどで60問終わり、4個ほど「後で見直す」状態になっていました。

もう10分かけて見直し。

今回は、運が悪かったのかping-tのような問題は、半分ちょっとしか出ませんでした。

・この状態の時にどう対処すればよいか。

・セキュリティ的にこれはどう設定すべきか。

というような内容の問題が出てきた印象です。

業務で苦しみながら対応した経験がなければ、ぎりぎりだったかもしれません。

あと、詳しくは言えませんが、でた問題で試験前に以下の2つを整理しておくといいかもしれません。

nsswitch.conf(5) - Linux manual page

 →その他、設定ファイルもマニュアル読んでおいた方がいいと思います。

・LDIFファイルを見て、各要素が読み取れる(ouなど書いてなければ何から探す必要があるか)
 

一旦、Level2まで取得したのでちょっと休みます。

4/19のイベントに参加してみて今後動きを考えようと思います。

『LPICレベル3 300 Mixed Environment 技術解説無料セミナー』@東京 4/19(日)開催のお知らせ|Linux技術者認定機関 LPI-Japan [エルピーアイジャパン]

 Level3はping-tで問題配信されてないので、興味あるとこ受けたいと思います。

300か304ですね。

 

イベントまでは、最近やりだした競技プログラミングの勉強をしようと思います。

 

いろいろ考え、取りたい資格リストがちょっと変わったので更新します。

<取りたい資格リスト>
LPIC Level3 300
LPIC Level3 304
OSS-DB Silver
ORACLE MASTER Oracle Database 11g Gold(OCP)
・JP1認定エンジニア
Java SE 7 Bronze or Silver